日本百名城・五大山城 七尾城跡へようこそ!

七尾城址(本丸)立ち入り禁止

 

 

 6.1.1.能登半島地震の影響で石垣の崩落や危険個所があるため、七尾城郭(本丸)への立ち入りは禁止となっております。

城山へ登る道路は通行可能となりました。

 

七尾城史資料館、懐古館は被災箇所の修繕も終わり開館しております。(日本100名城スタンプはここにあります)

 

七尾城郭への立ち入り禁止の再開のめどは未定となっておりますが、復旧ののちにはまた、七尾城をお楽しみください。

まけるな能登! がんばろう七尾!!


七尾城について

日本100名城・五大山城

七尾城は日本100名城に選ばれてもいる山一つ全体を使った巨大な山城になります。室町時代に足利氏の管領職(将軍に次ぐ最高の職・幕府統括の補佐)を受けた畠山氏が能登の統括をしました。当時は金沢は発展しておらず、現在でいう七尾市が中心地でした。その七尾を八代に渡り治めたのが畠山氏でした。

 

八代目で上杉謙信により落城し畠山氏の歴史は幕を閉じました。

五大山城と呼ばれるほど堅牢で、城攻めの得意な上杉謙信ですら1年をようしました。

 

「七尾」は「松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾」の七つの尾根に由来します。大きな山城でしたから山の頂上から七か所に尾根が伸びていましてそれぞれにお城(郭)を立てていたところからの由来となっています。

 


七尾城史資料館

 七尾城史資料館は、昭和三十八年、七尾城主の子孫である畠山一清翁によって能登畠山氏と七尾城の顕彰を目的に建てられ、中世の城をイメージした外観となっています。
 館内には、七尾城跡や城下から出土した天目茶碗、などの出土品をはじめ、城主愛刀、などの武器や武具、城主直筆の書翰なども展示され、戦国時代の七尾城の一端にふれることが出来ます。

 

入館料

大人:200円 大学生:150  小・中・高生:無料

 

休館日

毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

12月11日〜3月11日(冬季休館)


懐古館(国登録有形文化財)

 『懐古館』(旧飯田家住宅)は、七尾城とその戦国城下町にゆかりの深い古屋敷町にあります。加賀藩の肝煎りの住まいとして江戸時代後期に建てられました茅葺の家です。

 

太い松の梁(はり)や欅(けやき)の柱は、深い雪を支えるだけでなくその威勢をも示し、漆塗りです。

 

あまとよばれる茶の間の高天井は、竹を並べて煙や湿気を吐き出します。夏涼しく冬はいささか寒いのですが、だからこそ人々は大きな囲炉裏を囲んでよりそって生活したわけです。

 

入館料

大人:200円 大学生:150  小・中・高生:無料

 

休館日

毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

12月11日〜3月11日(冬季休館)


七尾城 御城印

各種取り揃えて、七尾城址資料館にて発売中!

七尾城登城記念記念としてお求めください。

七尾城跡御城印 春夏秋冬

各1枚 400円

七尾城跡御城印四季4枚セット

1,500円

国指定史跡

七尾城跡

300円

探訪記念

七尾城

300円

国指定史跡・日本100名城

七尾城跡・日本五大山城

  大きいサイズ

400円  


 

 

城郭カード 七尾城 石碑Ver.

          300円

 

 

 

城郭カード 七尾城 鳥居Ver.

          300円

 

 

 

日本100名城カード 七尾城

 

          350円

 


七尾城について


初代畠山満慶が守護大名となり、越中と能登を分ける石動山系の尾根に築城した。
畠山氏の居城として増強され、政治と生活の拠点城郭となる。
山麓に城下町が一里余りも連なり、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」とまで称された。
上杉謙信によって落城するまで169年間、畠山文化とともに能登の中心であった。

七尾城の歩き方


山麓の惣構えから尾根々に曲輪を配し、標高300mの本丸まで山全体が城の山城である。
足軽の気持ちで歩いて城攻めをするも良し、本丸駐車場から山頂中心部を攻めるも良し。
ただ軽い気持ちで城攻めをすると、難攻不落の山城の怖さを知る事になるだろう。

七つ尾ブログ


奈良時代(718年)に越前国から独立し能登国となる。
能登島に囲まれた七尾湾は波静かな天然の良港であり、大陸との交易や北前船の寄港地として栄えた。
定置網のブリ、日本海唯一のカキの養殖など海の幸にも恵まれている。
そんな七尾からお届けします。